入試直前期の過ごし方

入試直前期の過ごし方

入試本番までの時間は限られており、受験生全員に等しい時間が与えられています。入試の合格・不合格は、時間をどのように使うかで決まります。そこで、直前期は全ての動作・やるべきことに優先順位をつけ、時間を意識して過ごします。

私が意識していたことを5項目にまとめると以下の通りになります。

  1. 精神を整える
  2. 体調を管理する
  3. 過去問演習を徹底する
  4. 弱点・ミスをなくす
  5. 瞬発力を磨く(時間を測る)

なかでも、精神面と体調面の管理は最優先です。いくら学力が高くても当日のコンディションが悪ければ、思い通りの結果が得られません。

入試に合格するには学力が必要だと言われますが、気力も同じくらい大事です。「合格できそう」「絶対に合格するぞ」と心に決めていれば、たいてい合格できます。逆に「もしかするとダメかもしれない」「本当にこの道に進んでいいのか」などと消極的な気持ちや迷いを抱いていれば、その通りの結果が待っています。

入試は精神力勝負の側面が強いです。意欲を高く持っていれば、普段の学習でも集中力が向上し、勉強法を工夫することで能率も上がります。ただし、意欲に加えて自信も必要です。試験本番では、自分に頼らなければなりません。自信をつけるには、相応の努力を重ね自分を信頼することが大切です。

不安な気持ちとの向き合い方

不安になるということは、裏を返せば自信がないこと、状況に慣れていないことを表しています。

受験では、得てして不安や焦りといったネガティブな感情が出てきます。このような感情をどのようにコントロールし向き合うか。感情を制御することは、受験勉強と同じくらい重要です。受験時代に私がよく行なっていた方法を紹介します。

▽規則正しい生活と計画作成

規則正しい生活リズムを心がけることで精神が健やかになります。また、「悩む」時間(暇な時間)を排除することも大切です。毎日やるべきことに優先順位をつけて順番に取り組み、「忙しく」することで、充実感や達成感を得やすく、前向きな気持ちになります。計画作成は勉強の初歩です。

▽イメージトレーニングを行う

運動会や卒業式で予行練習があるように、事前に動作を確認しておくことで、本番に良い結果を残すことができます。入試も同じです。頭の中で本番に試験を解く姿を何度もイメージする(思い描く)ことで、「慣れ」が出て緊張しすぎることなく試験問題に向き合うことができます。

▽基本に立ち返る&模試の復習

できない問題が続くと不安や焦りが出てきます。そんなときは苦手分野を中心に基本を復習します。また、これまで受けた模試を解き直すことも大切です。自分の成績表や受験生の得点分布と照らし合わせながら、緊張や不注意によるミスを対策し、必答問題を固めていきます。

試験で得点するための勉強法

試験対策には、入学試験と類似の問題を何度も繰り返して解くことが最適な勉強方法だと言われています。過去問演習は学校特有の問題構成や時間配分に慣れる上でも極めて有効です。私は高校受験で約20年分、大学受験で約30年分の過去問を繰り返し解きました。数学オリンピックでも過去問約20年分を題材とし、答案作成術を磨きました。

過去問演習は意味がない、直前までやらなくて良いという人もいますが、私は過去問を最も信頼しています。過去問以上に良い教材がないからです。たとえば、灘校の入試問題は約6年周期で似た問題が繰り返されており、ある問題については過去20年間で3回も重複があります。何度も過去問を演習していればいろんな傾向に気づきます。直前期はひたすら過去問演習に徹することで、点数を伸ばすことができました。たとえば大学入試一次試験では全科目合計で約97%の得点率でした。

苦手な教科も過去問演習が有効です。私は国語が苦手で常に足を引っ張っていました。自分の答案を見ると、物語文が弱いこと、選択肢問題で正答を選べていないことがわかりました。中学受験のときは、演習するごとに間違えた理由と正しい考え方をノートにまとめ、選択肢には○×△と表記するなど勉強法と解き方を工夫しました。効果が現れるまで時間がかかりましたが、本番に間に合いました。

私は自分で過去問分析表を作成して出題を予想したりもしましたが、大事なのは「何としても合格するぞ」という心構えです。

本記事は、毎月発行している「学心だより」の抜粋文です。期間限定で公開いたします。

この記事を書いた人

学ぶ楽しさを伝えたい。
自分で学べる子どもたちを育てたい。
2022年春に新規事業立ち上げ。教育で貢献します。