ブログ– category –
-
充実感と達成感
【自転車を始めた頃の記憶】 幼い頃から自転車が好きでした。日曜日に山に登って、図書館に立ち寄り帰ってくると、川沿いの道を自転車で走りました。自転車をこぎながら、涼しい風に吹かれて、虫の声やコウモリの羽音に耳を澄ましたり、暮れゆく西の空を眺... -
要領の良さと気分転換
【要領の良さ】 小学生の頃は勉強がとても楽しくて、休みなくいつまででも机に向かっていられました。当時使っていた教材の組み合わせが絶妙であったこともありますが、他人から出された宿題がなく、家での学習は自分で自由に進めていけたからだと思います... -
計画の立て方、テスト直後の振り返りシート
【計画の必要性】 達成したい目標があってそれに向けて取り組むときは、計画があると進めやすいです。趣味で気ままに勉強するのなら良いのですが、テストや入試が絡んでくるとやるべきことが一気に増えて収拾がつきません。計画がなければ、混沌としてしま... -
ノートの作り方、テスト満点のとり方
【授業ノートのとり方】 みなさんは小学生の頃から授業でノートを使っていますね。私は文字を書くのが遅いので、授業中は板書をノートに写すのに苦労した記憶があります。 中学生になってから、「授業ノート」の使い方を工夫し始めました。中学校で学習内... -
学習の進め方 3+1
【学習の進め方】 学習をスムーズに進めるには、以下のように正しいステップを踏むことが肝要です。 学習習慣を身につける 先取り学習で自信をつける 計画を立てて、勉強法を工夫する 今回は学習の進め方を概観します。 【学習習慣を身につける】 毎日の生... -
趣味が私に与えたもの
【趣味が私に与えたもの】 没頭したことを趣味と表現するならば、趣味を通じて私は多くのことを得ました。自信をつけたり、日々の充足感を味わったり、仲間とのつながりを深めたり、未知の世界に出会ったり、新しい価値観を持ったりして、少しずつ成長した... -
続けて良かった習慣
【続けて良かった習慣】 幼少期から中学卒業までの私の日常生活は、家族の規則立った生活に組み込まれていました。当時を振り返って、役に立った習慣を紹介します。 ▽生活リズムの固定 起床・就寝から食事・入浴までの時間は、一定の時刻に決めていました... -
入試直前期の過ごし方
【入試直前期の過ごし方】 入試本番までの時間は限られており、受験生全員に等しい時間が与えられています。入試の合格・不合格は、時間をどのように使うかで決まります。そこで、直前期は全ての動作・やるべきことに優先順位をつけ、時間を意識して過ごし... -
孤高の人、入試直前期の心境
【入試直前期の心境】 少年時代の私は、日が暮れるまで野原を駆け回って遊んでいました。自分の世界を膨らませて、小さな冒険を楽しんでいました。家に帰ると本や図鑑を夢中になって読みました。昆虫や魚を飼っていたので、生き物の世話もしました。1日は... -
定期テストとの向き合い方
【定期テストとの向き合い方】 中学生になると、学期の中頃と終わりにそして学年の最後に定期テストがあります。定期テストは小学校のテストより大きなテストで、成績や進級・進学に関わるため、重要であると見なされています。 日常学習の習熟度確認とし...
12