本に囲まれて

本に囲まれて

本に囲まれて育ちました。実家には「書庫」と呼ばれる部屋があり、壁の端から端まで岩波文庫を中心に国内外問わず様々なジャンルの本がそろえられています。まだ言葉が話せない頃、家にいるときは、2階の和室で勉強か読書をしている父の横に座り、スケッチブックを開いてお絵描きをしていました。英語の本を意味もわからないまま写したり、古本に赤鉛筆で傍線を引いたりしたこともありました。それくらい本は身近にあり、親しみやすいものでした。

5歳の頃だったでしょうか。父と本屋さんに行き、初めて自分で本を選んで買ってもらいました。それは小学館の「昆虫図鑑」で、現在の「NEOシリーズ」とは異なり、少し難しい内容でした。図鑑を手に入れたことで、昆虫への興味は急速に深まりました。程なく子供向けの「ファーブル昆虫記」がそろえられました。年齢が上がるにつれて、図鑑・事典はどんどん増えていき、一通りの分野が網羅されました。10歳の誕生日プレゼントは「理科年表」でした。自然界の観測データを羅列した本ですが、私には興味深く、資料をノートに写していました。

文庫版の児童文学作品を読み始めたのは、小学校に上がってからでした。毎朝、登校前の30分から1時間を読書に充てていました。朝読む本は全て父が「岩波少年文庫」から選びました。6畳の和室で、親子一緒に畳に座って、読書していました。

中学校に上がってからは、家の書庫に並んでいる本の中から読みたいものを選んで読んでいました。同じ作者の全著作を読むことが多かったです。

図書館を巡って

幼い頃から毎週日曜日は山登りをしていました。土曜日の午後は図書館で過ごしていました。私が住んでいる町の図書館も利用しましたが、3つ離れた町にある大きな図書館にもよく出かけました。

幼稚園に通っていた頃は、紙芝居や折り紙の雑誌を、小学生になってからは、昆虫や生き物の本、伝記や将棋、大人向けの折り紙の雑誌を中心に借りました。一方、「岩波少年文庫」や「福音館文庫」の児童文学作品は、父が買いそろえてくれました。

マンガは家になかったので、借りて読むこともありました。「日本の歴史」は小学校の図書室で借りていました。歴史の理解にとても役立ったので、家に置いておきたいくらいでした。手塚治虫のマンガも借りて読んでいました。「手塚治虫は昆虫好きだった」と聞いて、世界観を知っておきたかったからです。

中学校に上がると、専門分野への関心が広がりました。講談社の「ブルーバックス」が期待に応えてくれました。自然科学や科学技術などを一般読者向けに専門家が解説してくれる新書シリーズです。主要な書籍は父が買ってくれましたが、家にないものは図書館で借りました。

高校生になると、「National Geographic」という、自然や文化について書かれた英語の雑誌を毎月借りて読んでいました。単語が難しすぎましたが、写真やイラストのおかげで何とか理解できました。

大学では、気になった人物の全集を読みました。そして、その人物の思想の変遷を理解することで、生き方を学びました。

記憶の図書館

読書好きが高じて、たびたび図書館巡りしました。

神戸市立東灘図書館は上品かつ機能的で居心地の良い場所です。私の高校から住吉川の清流を渡ってすぐの所にあり、学校帰りによく立ち寄りました。

上京して多くの区立・市立図書館を訪れました。東京で最初に住んだ杉並区には、13館の図書館があり、都内最大級の蔵書を誇っています。間借りしていたアパートから歩いて1分の所にある図書館には大変お世話になり、朝も夜も毎日のように通っていました。武蔵野市立図書館の外観は斬新なデザインで、貸出から返却まで全て機械が対応してくれる近未来的な環境です。大学から徒歩圏内にある上野の国立国会図書館は、「真理がわれらを自由にする」という理念を掲げており、厳かな佇まいです。

私の通っていた学校の図書室の思い出です。中学校は、書棚の大半が大学入試の過去問や学習参考書で、文学的な価値は見出せませんでした。高校は、高度な専門書が多くそろえられており、読みたい本のリクエストをほぼ100%受け入れてくれるという好待遇でした。大学は、半分自習室といった環境で、ピリッと張り詰めた空気が漂っていました。1-2年生を過ごした駒場地区キャンパスの図書館は試験のための勉強場所、2年生秋から過ごした本郷地区キャンパスの図書館は学問を深めるための勉強場所として利用する人が多かったです。総合図書館は地下46mまで書庫があり、パソコンで書籍のタイトルを入力すると、機械が書架から本を抜き取り、全自動で目の前に本が届けられました。

本記事は、毎月発行している「学心だより」の抜粋文です。期間限定で公開いたします。

この記事を書いた人

学ぶ楽しさを伝えたい。
自分で学べる子どもたちを育てたい。
2022年春に新規事業立ち上げ。教育で貢献します。