災害時対応ガイドライン
目次
はじめに
当塾では、生徒様の安全を最優先に、災害発生時に迅速かつ的確な対応を行うことを目指しています。各災害発生時の基本的な対応方針は、下記の通りです。なお、詳細や最新の情報につきましては、高石市の公式防災情報(指定避難所一覧など)をご参照ください。
地震発生時の対応
震度4以下の場合(大きな災害の懸念がない場合)
- 教室待機
基本的には教室に待機し、状況を注視します。 - 授業継続の判断
支障がなければ様子を見ながら授業継続の有無を判断します。 - 授業終了時の対応
- 安全が確認できれば、所定の授業終了時刻にご帰宅いただきます。
- 安全が確保できない場合は、引き続き教室内で待機します。
震度5弱以上、または危険が予想される場合
- 生徒の安全確認
まずは生徒様の安全を確認します。 - 指定避難所への移動
安全確認後、速やかに最寄りの指定避難所へ移動します。
※指定避難所は「アプラたかいし」で、教室の目の前(約10m)に位置しています。 - 避難所での待機
避難所に到着後、現地で状況を確認しながら待機します。
台風接近時の対応
- 危険が予想される場合
台風接近時の対応については、随時ホームページのお知らせで最新情報を掲載いたします。 - 休講の基準
以下の場合は休講といたします- 暴風警報が発令されたとき
- 特別警報が発令されたとき
- 南海本線が計画運休となったとき
- その他の判断について
上記以外でも、危険が予想される場合は、無理をせず各自の判断で休講としてください。安全が最優先です。
その他の災害発生時の対応
- 生徒の安全確認
災害発生後、まず生徒様の安全を確認します。 - 指定避難所への移動
安全が確認でき次第、速やかに最寄りの指定避難所(「アプラたかいし」)へ移動し、現地で待機します。
指定避難所「アプラたかいし」について
アプラたかいしは、指定緊急避難場・指定避難所に登録されています。
指定緊急避難場所
災害時の危険を回避するために、一時的に避難する施設です。
指定避難所
中長期にわたる一定期間の避難生活を行う施設です。
- 位置と利便性
「アプラたかいし」は道路の向かい側、非常に近い距離に位置しています。 - 詳細情報のご案内
・アプラたかいし公式サイト:
http://www.appla-hall.jp/
・高石市の指定避難所一覧(福祉避難所、津波避難ビル等):
高石市公式防災情報
留意事項
- 本ガイドラインの内容は、最新の高石市防災情報や状況に応じて、随時見直し・更新いたします。
- 生徒様の安全確保を最優先とし、迅速かつ的確な対応に努めます。
ご不明点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。